【セコムのe革新】2021年度年末調整のやり方まとめ!できないときや忘れたときの対処法と間違えたときのやり直し方とマニュアル公開

e革新の年末調整 について悩んでいませんか?
「年末調整を忘れてしまった、どうしよう」「間違えて報告してしまった」ということはありますよね。
この記事を読めば、e革新の年末調整のやり方からできないときや忘れたときの対処法、間違えたときのやり直し方まで全て解決します!
では、順番に解説していきます。
セコムのe革新の年末調整 2021年度のやり方

ここでは年末調整のやり方について解説します。まず、年末調整とは何かという説明をします。そして、e革新のログイン方法から申告方法までご紹介します。
年末調整とは
全ての働く人に年末調整の義務があります。年末調整とは会社員が1年間納めた所得税と実際に納めるべき所得税の差額を計算し、年末にまとめて払う制度のことです。
ですから、受け取る給料は所得税が引かれた状態です。
所得税を払いすぎていれば還付、少ない場合は追加徴収される仕組みです。
「本来の所得税額が給与から引かれている概算の所得税の合計よりも少なくて、税金を払いすぎてるから返します」というのが還付です。
対して、「本来の所得税額が給与から引かれている概算の所得税の合計より多くて、税金の支払いが少ないから払ってください」というのが追加徴収です。
年末調整の期限は翌年の1月31日までと決まっています。
e革新の年末調整 のやり方
年末調整ってたくさん書類を用意しないといけないですよね。e革新を始める前に必要なものを準備しておきましょう。
・扶養している配偶者がいる方
配偶者の1月1日から12月31日までの所得が分かるものを用意しておきましょう。「年間合計所得見積額」と記載があるので、見積額で大丈夫です。収入ではなくて所得なので注意してください。
・個人で保険に加入している方
保険料控除証明書を用意しましょう。生命保険、地震保険、小規模企業共済等掛金などに加入している人が対象です。
・住宅ローンを利用している方
「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書」と「借入金の年末残高証明書」を用意しましょう。こちらは国税庁のホームページでダウンロードするか、「e-tax」を使用して作成できます。
・e革新にログインする
< https://www.e-kakushin.com/login/>
こちらのURLからログインできます。
ログインすると、扶養控除の画面にすすみます。
配偶者控除を受ける方は自動で入力画面に移動します。
自分が該当するもののみ申告書の入力をします。
最後に台紙を印刷して完了です。
手順の詳細やポイントについてはマニュアル公開の章にまとめています。
できないときの対処法

e革新のシステムエラーなどで年末調整できないときどうしたらいいのでしょうか。
結論は、確定申告をすればいいです。
「途中まで入力していて、最後まで完了しなかった。」という場合でも、確定申告すれば問題ありません。
ログインができず、年末調整できないときの対処法
こちらは「ログインできない」「パスワードが分からない、ロックがかかった」という場合です。
e革新の運営をしているSECOMは社員の情報を管理していません。
会社の総務部など社員の情報を管理しているところに連絡してください。
忘れたときの対処法

「年末調整するのを忘れてしまった。どうしよう。」
忘れてしまったときも大丈夫です。2つの方法があります。
1月31日までに年末調整をする
忘れたことに気づいたのが1月31日までの場合は、年末調整できるかもしれません。
しかし、2021年のe革新の年末調整の期間は11月8日まででした。
e革新上では年末調整できない可能性があります。
その場合、どうすればいいのでしょうか。
翌年の2月16日から3月15日までに確定申告する
1の方法が不可能な場合、こちらの方法をとりましょう。
ただし、税金が還付される場合、還付金受け取りが遅くなるというデメリットはあります。
期限を超えて確定申告すると無申告課税、延滞課税が課せられます。
注意しましょう。
間違えたときのやり直し方

「年末調整の申告を間違えてしまった、修正したい」。そんなとき焦ってしまいますよね。
間違えた場合のやり直し方を紹介します。
年末調整をやり直す
e革新で年末調整をやり直しましょう。
e革新にログインすると「削除・修正ボタン」があります。そこから修正を行いましょう。
しかし、注意すべき2つポイントがあります。
e革新の修正期間を超えたらやり直せない
2021年のe革新での年末調整の期限は11月8日まででしたので、それを超えると確定申告しなければいけません。
また、全てが修正・削除できる項目ではありません。
たとえば、保険料控除申告書の金額を間違えて入力した場合の修正は可能です。
12月31日までに子供が産まれた場合はやり直す
その年度の12月31日までに子どもが産まれた場合、注意が必要です。
夫婦それぞれの年収が「850万円」を超えると、新生児でも扶養親族に該当します。
つまり、年末調整の修正が必要です。
年末調整後に産まれた場合などは、会社の年末調整担当者にその旨を伝えましょう。
マニュアル公開

ここまでe革新での年末調整についてみてきました。できない、忘れた、間違えたときの方法について確認できたと思います。
ここでe革新についてまとめてみます。
e革新の年末調整 マニュアルまとめ
会社指定、もしくはあらかじめ決めたID、パスワードでログインしてください。
これは全員がするものです。単身世帯でも入力します。
配偶者がいる人のみ入力します。
個人で保険に加入している人のみ入力します。
住宅ローン控除を利用している人のみ入力します。
確定ボタンを押して、自分に必要な台紙を印刷します。
たとえば、住宅ローン控除申告書に入力した人は「住宅ローン控除残高証明書台紙」を印刷します。
次に、上記STEP1〜STEP6までの重要ポイントをまとめました。
マニュアルのポイント5点
1. 「扶養控除申告書」や「配偶者控除申告書」で入力した「見積額」は、後々金額が変わっても修正不要です。
2. ただし、配偶者の収入が「年収103万円」を超えた場合は、修正が必要です。
3. 「保険料控除申告書」は団体で保険加入している人は不要です。
4. 初めて住宅ローン控除を受ける人は年末調整ではなく、確定申告が必要です。
5. 必ず最後は「確定」ボタンを押してください。
以上、e革新の年末調整2021のやり方、できないとき忘れたときの対処法、間違えたときのやり直し方とマニュアル公開について書いてきました。
困ったときの参考にしてください。


