もうすぐひな祭り!手作りの立体雛人形の製作方法は?どんなものがある?簡単に作れるの?

3月3日は、桃の節句。もうすぐひな祭りですね。春ももうそこまで来ています。
ひな祭りはひな人形を飾り、ちらし寿司やお菓子や甘酒などを用意し、女の子の健やかな成長を願い、お祝いをする行事です。
そんなひな祭りにかかせないひな人形を手作りしてみませんか?
ひな祭りの歴史
ひな祭りの歴史をご存知ですか?ひな祭りはいつからあるのか、ひな人形の意味はなんなのか、見てみましょう!
ひな祭りとは?
ひな祭りは女の子が元気に育つことを願う行事です。桃の節句とも呼ばれていて、ひな人形を飾って、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられ、甘酒などの料理を食べて女の子の成長を祝う日です。
由来は?
ひな祭りの由来は、中国から伝わった五節句という行事の中の上巳と呼ばれる日です。中国では、季節の変わり目は邪気が杯ってきやすいと言われてきました。なので、中国では上巳に川で身を清める習慣がありました。
日本では、上巳を元にして、紙で作った人形で自分の身体をなでて汚れをその紙に移し、それを川に流すことで邪気をお祓いできるという風習が広まっていきました。この風習が、流し雛のルーツです。
ひな人形
平安時代、子どもたちはひな遊びと呼ばれる人形遊びをしていました。この人形遊びと上巳が、今のひな祭りの元です。
貴族の子どもたちが遊んでいたことから、豪華な人形が作られるようになり、ひな人形を飾るようになりました。そして江戸時代に女の子のための行事として、ひな祭りが始まったのです。
ひな祭りのお菓子は?
ひな祭りのお菓子はひな人形へのお供え物なんです。ひなあられ、ひしもちが有名ですね。
ひな祭りの伝統的なお菓子は、「白」「赤」「緑」の3色で作られています。白は「子孫繁栄」「長寿」という意味、赤は「生命力」「魔除け」の意味、緑は「厄除け」「健康」の意味があります。
ちらし寿司も鮮やかな色合いですね。同じように女の子の幸せな一生を願って作られているのです。
折り紙で作る立体ひな祭り
折り紙でかわいいひな人形を作ってみましょう!
お子さんと作るのも楽しいですし、カードや手紙に添えると季節を感じることができて良いですね。
必要なもの
折り紙
ペン
作り方
少し複雑なところもありますが、かわいい折り紙ひな人形を作ることができますよ。
ひな祭り用のポップアップカードの作り方は?
とてもかわいいカードです。季節のあいさつに送ると喜ばれそうですね!
必要なもの
画用紙
ペン
ハサミ
カッターナイフ
のり
ピンセット
ものさし
作り方
むずかしそうですが、完成したら達成感がありそうです。開けたときに笑顔になれそうです!
年長さんや5歳児でも製作できる立体ひな祭りは?
カードや少し複雑な折り紙は小さい子どもさんにはむずかしいですよね。この紙コップで作るひな人形は楽しんで工作できそうです。保育園での保育製作にも良さそうですね。
必要なもの
紙コップ
カラー紙コップ
画用紙
折り紙
つまようじ
作り方
色塗りやひな人形の顔を描く作業は、子どもたちの個性が出るのでとてもいいと思います。
ひな祭り用のつるし雛の制作方法は?
最後は吊るし雛をご紹介します。とてもむずかしそうですが、かわいいので作ってみてください。
必要なもの
スチロール球
ちりめんセット
裁縫セット
作り方
かわいいですが、本当にむずかしそうですね!
吊るし雛には由来があることをご存知ですか?
吊るし雛の由来
江戸時代、一般家庭ではひな人形は高くて買えませんでした。しかし、娘の幸せを願う親や、親戚、近所の人などがみんなで小さい人形を作り、持ち寄って作られたのが吊るし雛です。赤ちゃんのお守りとしても、大切にされたそうです。
とてもすてきな由来ですね! 吊るす人形は地域ごとに異なっていて、魔除けや長寿の意味のある桃やサルなどの人形を吊るす地域もあるそうです。
吊るし雛人形の意味
細工小物 | 意味 |
うさぎ | 赤い目に魔よけ効果があると言われる |
かめ | 長寿の象徴 |
いぬ | 安産の守り神 |
鶴 | 長寿、神の使い |
えび | 不老長寿の象徴 |
三角布団 | 病気に無縁 |
いろいろな意味があるんですね。周りの人みんなが赤ちゃんの幸せを願って持ち寄ったなんて本当にステキです。
まとめ
高級なひな人形もいいですが、こういった手作りのひな祭りもとても楽しそうで良いですね。お子さんがいらっしゃるなら、一緒に作って楽しめそうです。
コロナでお出かけもむずかしい昨今、今年は手作りひな祭りパーティをしてみるのはいかがでしょうか。
最近は100円均一などでも手作りキットが販売されていて、簡単に手作り製作することができますよ。