くら寿司のお持ち帰りの支払い方法は?ペイペイ等の電子決済は使えるのか?!楽天ポイントは使えるの?!くら寿司をお得に利用するための方法を調べてみました!

テイクアウトしてご自宅で食事をとることがだいぶ定着してきたように思います。そのような中、全国展開している【くら寿司】でも【おうちでくら】という事前に注文を行い、お持ち帰りができるサービスを始めました。「おいしい寿司は、人肌のシャリに限る」と、冷蔵せず、作り立ての寿司を時間指定して取りに行くことができるようです。
さて、この記事ではネット注文での支払い方法やお得な情報を調べております。くら寿司で事前注文したい方は是非最後まで目を通してみてください。
くら寿司ネット注文でのお持ち帰りの支払い方法とは?!
お持ち帰りをネット注文してのお支払方法は2通りある。
クレジットカードでのオンライン決済
1つ目は、注文時にクレジットカードでオンライン決済を済ませることが出来ます。しかし、クレジットでのオンライン決済を行うには【EPARK】で会員と登録しなければなりません。くら寿司のサイトからEPARKへログインをしなければならず、多少手間になります。しかしながら、普段からEPARKを利用している方ならそのサイトからくら寿司のネット注文を行えるのでだいぶ楽だと思います。普段からオンライン注文を行う方やこれからくら寿司でのネット注文を行いたい方、クレジットカード決済が中心という方は登録しておいた方が良いと思います。EPARKを利用するとポイントが溜まったり、クーポン等もありますのでお得に利用できると思います。
店舗支払いでは、現金・QRコード決済・クレジットカード払いを利用できる。
2つ目は「店舗支払い」を選択し、商品を取りに行く際に店舗にてお支払いをする方法です。現金、QRコード決済、クレジットカード支払いと選べます。さらには店舗支払いの際にはギフト券の利用やクーポンの利用ができます。しかしギフト券の種類はくら寿司お食事券・くら寿司株主優待券のみ。全国共通お食事券やJCBやVISA等のギフト券は利用ができませんので注意が必要です。クーポンはお支払い時にレジで提示すれば使うことができます。くら寿司のアプリをインストールし、登録したアドレスにクーポンが届くことがありますので利用してみてはいかがでしょうか?
携帯のみで支払い可能!電子マネーでの支払いの仕方!
QRコード決済系の電子マネーでの支払いが可能

くら寿司では店舗支払いではQRコード決済系の電子マネーが使うことが出来ます。しかし、使えるものと使えないものがあるので事前にお知らせしておきます。
使えるもの
- PayPay(ペイペイ)
- 楽天Pay
- LINEPay(ラインペイ)
- SmartCord(スマートコード)
- メルペイ、auPay,FamiPayなど
使えないもの
- d払い(コード決済)
- BankPay(バンクペイ)
- QUOカードペイ
- J-Coin Pay(ジャイコイン ペイ)
- ネイバーペイ、アリペイなど
さらにQRコード決済になりますので、現金をカードにチャージするタイプの電子マネー(nanaco・WAON・楽天Edyや交通系電子マネーなど)は利用する事ができません。しかし、ショッピングセンター内などの一部の店舗では利用できる場合があります。
楽天ポイントは使える?!貯まる?!
くら寿司では楽天ポイントカードに対応しています!
楽天ポイントカードを提示すると税別200円毎に1ポイント貯まり、1ポイントにつき1円としての支払いに充てることができます。さらにはカードだけではなく、事前決済でもポイントをためることが出来ます。くら寿司のアプリをダウンロードし、楽天ポイントと連携させることにより、その際の支払いでも上記と同様のポイントをためることが出来ますので、くら寿司を多く利用している方は是非活用してどんどんポイントを貯めましょう!
詳しくはこちらから
くら寿司でお得なのはPayPay?楽天?!
PayPayの還元率は0.5%!
2021年3月31日までPayPayでは【超ペイペイジャンボ】が開催されており、全額相当が戻ってくるチャンスがあります。これからも定期的にキャンペーンがあるとは思いますが、基本的にPayPayの還元率は0.5%になります。もちろん条件次第で最大1.5の還元率に上げることはできますが、かなりハードルが高く現実的ではありません。
しかし、1%~3%まで簡単に引き上げる方法もあります。それはPayPayカード(クレジットカード)を支払先として紐づけする方法です。現在PayPayカードを2022年3月31日までに作ると5000円相当、さらに3回のご利用で5000円相当と合計10,000円相当のPayPayボーナスがもらえるのでかなりお得です。しかし、PayPayカードの申し込みにはもちろん審査がありますので通らないこともありますので、ご注意が必要ですし、他の還元率1%のクレジットカードも同様ですので対象となる方は限られております。
楽天の還元率は楽天ポイントカードと楽天Payの併用で1.0%の還元率
楽天ポイントカードを会計前に提示すると0.5%、楽天Payを会計時に利用することで0.5%還元できるのでクレジットカードを利用しなくても合計1.0%還元が達成できます。クレジットカードの所持などを勘案しなければ楽天は現実的でお得感がありますね。
キャンペーンは利用するべき!!!
比べてみると楽天は堅実的に対し、PayPayのキャンペーン時の利用は爆発力があります。当たれば全額相当ボーナス付与もありますので。
どちらがお得か決めかねますので、キャンペーンの有り無しによって使い分けるのも良いように思います。
ポイントの三重取りも可能?!よりお得な決済方法まとめ!!!
くら寿司ユーザーは提携している楽天がおすすめ!
PayPayの場合、キャンペーンなどにより、お得な期間が短かったり、タイミングを逃すと「全然お得じゃない!」なんてこともありますが、「これからもずっとくら寿司を利用したい!」という方はしっかり提携している分、楽天がオススメではないでしょうか。上記の通り、ポイントを二重取りすることができますし、楽天カードを持っている方に限っては、楽天Payのチャージ方法に設定するとポイントがさらに1.0%還元する事ができます。すなわち三重取りを達成できます。合計2.0%の還元率になりますので、キャンペーン等が無くとも、細く長く、お得にくら寿司を利用する事ができるのではないでしょうか。
まとめ
いかができたでしょうか?!くら寿司の支払い方法は結構たくさんありましたね!QRコード決済系の電子マネーであればペイペイをはじめとした電子マネー決済が可能です。
ペイペイのキャンペーンによってはかなりお得なこともありますが、堅実的なのは楽天です。
しかし、電子マネーはこれからもキャンペーンなどによりお得感に増減があります。利用できる電子マネーは今後変わる可能性もあるのでアンテナを張っておくことが最大のお得に繋がるかもしれません。