【文例あり】通知表の家庭からのコメントは何を書けばいい?書き方のコツは?おすすめの例文を紹介!

うちの子の成績はどうなんだろう?
うちの子は学校ではどんな感じ?
お子さんが学校からもらってきた通知表を開くとき、わくわくどきどきしますよね。
しかし 通知表の家庭からのコメント 欄に返事を書かなくてはいけません。特に小学校に通い始めたお子さんがいるお父さんお母さんは何を書けばいいのか悩みますよね。基本的には自由に書いて大丈夫なのですが、ポイントがあります。
どんなことを書けばいいのか?どんなことを書かないほうがいいのか?書くときのコツは?など、ご説明します!
通知表の家庭からのコメント に書いた方がいいこと
要点をおさえて、シンプルかつ的確に書きましょう。
先生へのあいさつと通知表の感想
先生へのあいさつ
「いつもお世話になっております」でもかまいません。通知表のコメントは先生へのクレームや要望を書く場所ではないので、日ごろの感謝を伝えましょう。
通知表の感想
先生が書いたお子さんの学校での様子の感想を書きましょう。例えば、「授業中、積極的に手を挙げているようで安心しました」など、感想を伝えましょう。
家庭での様子
先生が一番知りたいことは、お子さんの家庭での様子です。お子さんが家ではどのように過ごしているのか、夏休み中はどんなことをしたのか、お父さんお母さんから見たお子さんの成長などを書きましょう。
通知表の家庭からのコメント に書かない方がいいこと
先生への批判や苦情
先ほども書きましたが、通知表のコメントは先生へのクレームなどを書く場所ではありません。もし苦情や要望があるなら、学校へ直接言いましょう。
お子さんを悪くいうこと
お子さんを悪くいうこともいけません。通知表はずっと残るものですし、お子さんも見ることができます。「うちの子は頭が悪いので・・」「親の言うことをまったく聞かない悪い子」など、謙遜して言うことがありますが、もしお子さんが文章で読んでしまったらショックを受けてしまいます。「算数は苦手ですが、努力しているようです」など、お子さんががんばっていることを書きましょう。
小学生の 通知表の家庭からのコメント の例文
1年生の初めての通知表なら、お子さんの新生活の感想でもいいですね。
例えば・・
1学期は大変お世話になりました。
はじめは本人も戸惑っていたようですが、学校生活にだいぶ慣れたようです。
夏休み中は毎日元気に遊びまわっていました。
先生方のおかげで、楽しい学校生活を送っているようです。
2学期もよろしくお願いいたします。
1学期は大変お世話になりました。
最初のうちは毎朝心配しながら見送っていましたが、今では元気に出かけていく姿を見て成長を感じております。
宿題や学校行事にも自分なりに努力し、自信がついたようです。
今後も引き続きよろしくお願いいたします。
など、1学期のお礼と引き続きお願いしたいことを書くといいと思います。
その他、
休み中は家のお手伝いをがんばってくれました。お風呂掃除を毎日してくれて、とても助かりました。宿題も早めに終わらせていました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
など、家での勉強や生活の様子を書くと先生も家庭での生活をイメージしやすいでしょう。
中学生の 通知表の家庭からのコメント の例文
中学生になると、小学生の頃と違い、勉強のことが中心となってきます。
例えば・・・
いつもお世話になっております。
数学の成績が上がったと本人も喜んでおりました。
夏休み中は夏期講習に通い、新学期に向けて努力しておりました。
更に成績が上がるように、家庭でもサポートしていきたいと思います。
今後ともご指導よろしくお願い致します。
お世話になっております。
2学期は勉強と部活を両立して、充実して過ごせたようです。夏休み中も夏期講習に通い、がんばっていたようです。
3学期もご指導よろしくお願いします。
など、家庭でも勉強をがんばっていることなどを伝えましょう。
高校生の 通知表の家庭からのコメント の例文
高校生になると、大学受験や部活動のことが話題になりますよね。
例えば・・・
いつもお世話になっております。
休み中は勉強時間が増え、受験勉強に真剣に取り組んでいるようです。受験までこの調子でがんばってほしいです。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。
休み中は毎日部活動に出かけ、県大会を目指してがんばっているようです。
勉強も集中して取り組んでいます。
今後もよろしくお願いいたします。
など、部活動の活躍や受験勉強、進路について書くといいでしょう。
先生からのコメントに納得がいかなかったら?
コメントに書かずに、直接学校へ問い合わせましょう。通知表はお子さんの目にも入ります。お子さんが大人になってからも残るものなので、お子さんががんばっていることを書きましょう。

まとめ
通知表のコメントは何を書いたらいいのか分からなくなったり、マンネリ化してしまったりでなやみますよね。先生への感謝とお子さんの成長やがんばり、家での様子を書きましょう。お子さんが大人になったとき、学生生活を懐かしく思い返せることができるコメントを書きたいですよね。